Foreverly

メモ帳

PyconJP 2016〜1日目〜

PyconJP2016の1日目に参加してきたので、 メモ代わりに雑に書きます。

Pycon自体は初参加で、会社のマネーでこれました(感謝)。 会場は早稲田大学だったので、近くて助かりました。 大久保駅新大久保駅から歩いていける距離だったので、 西早稲田が近いことに気づけて知見を得ました。

Keynote

Pythonコミュニティに多大なる貢献をしているJessica McKellarKeynoteでした。(Last Nameはなんて読むかはわからない。) 同時通訳機が置いていない席に座ったので、英語を頑張って聞きましたが、 半分も理解できませんでした。なんとなく、コミュニティ活動について話していた気がする。。。 彼女はプログラミング教育にも力を入れているので、とても尊敬しています。 Python入門の動画を見たり、O'reillyの動画も観たことある。 Hello AppというDjango入門書にもJessica McKellarの動画がおすすめされていたりするので、 Pythonでプログラミングをこれから学ぼうという人はきっと彼女の活動の恩恵を受けるのだろう。 あと、Closingで話に上がったCode of ConductはこのKeynote関連だったんだろうな。。

マイクロサービスを利用する側のパフォーマンス向上策

Pythonでマイクロサービスは珍しいなあと思って聞きました。 モノタロウの方だったのですが、モノタロウってヨッピーさんがインタビューしていた会社だっけかな。 マイクロサービスの話というかパフォーマンスの話で、IO負荷をどうするかという話でした。 マイクロサービス化すすめるとAPIコールが増えて、負荷が増えるようで、 varnishキャッシュやmemcachedAPIサーバに入れて対策したけど、 IO待ちへの対策が不十分だったのでgeventを使うというお話でした。

書き方で、下のような記述をみて闇っぽいなと思いクスッとしました。

from gevent import monkey
monkey.patch_all()

マイクロサービスで負荷増えるってう〜んという感じで、 スケールアウトすれば良いのではという感じもした。

Lunch

お昼はお弁当が出てよかった。しかも豪華! 特に誰とも話さずぼっち飯かましました。。。

Python入門 コードリーディング

たった一ファイルの python スクリプトから始める OSS 開発入門も気になったのですが、 録画されてなさそうなビギナーセッションを観ました。

ファイルの場所とpdbのモジュールの読むとっかかり join,splitの実装を確認して、 どこにファイルがあるのかを確認し、ドキュメントと照らし合わせて読んで見るという使い方を教えてくれました。

ファイルの場所とpdbの使い方

[root@shuhei pywork]# python
Python 3.5.2 (default, Jul 18 2016, 05:05:01)
[GCC 4.4.7 20120313 (Red Hat 4.4.7-17)] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import oa.path
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
ImportError: No module named 'oa'
>>> import os.path
>>> os.path
<module 'posixpath' from '/root/.pyenv/versions/3.5.2/lib/python3.5/posixpath.py'>
>>> os.path.dirname(".")
''
>>> os.path.dirname("D://")
'D:'
>>> os.path.join("spam", "egg")
'spam/egg'
>>> print(os.path.join("spam", "egg"))
spam/egg
>>> os.path
<module 'posixpath' from '/root/.pyenv/versions/3.5.2/lib/python3.5/posixpath.py'>
>>> os.path
<module 'posixpath' from '/root/.pyenv/versions/3.5.2/lib/python3.5/posixpath.py'>
>>> os.path.__file__
'/root/.pyenv/versions/3.5.2/lib/python3.5/posixpath.py'

モジュールの読むとっかかり join,splitの実装を確認 どこにファイルがあるのか、確認し、ドキュメントと照らし合わせて読んで見る。

>>> import this
The Zen of Python, by Tim Peters

Beautiful is better than ugly.
Explicit is better than implicit.
Simple is better than complex.
Complex is better than complicated.
Flat is better than nested.
Sparse is better than dense.
Readability counts.
Special cases aren't special enough to break the rules.
Although practicality beats purity.
Errors should never pass silently.
Unless explicitly silenced.
In the face of ambiguity, refuse the temptation to guess.
There should be one-- and preferably only one --obvious way to do it.
Although that way may not be obvious at first unless you're Dutch.
Now is better than never.
Although never is often better than *right* now.
If the implementation is hard to explain, it's a bad idea.
If the implementation is easy to explain, it may be a good idea.
Namespaces are one honking great idea -- let's do more of those!
>>> this.__file__
'/root/.pyenv/versions/3.5.2/lib/python3.5/this.py'

ROT13のwiki 暗号化をかけると文章がでてくる

pdbというデバッガを使って一行ずつ確認してみる

import pdb; pdb.set_trace()

d = {}
import pdb; pdb.set_trace()
for c in (65, 97):
    for i in range(26):
        d[chr(i+c)] = chr((i+13) % 26 + c)

print("".join([d.get(c, c) for c in s]))
d = {}
for c in (65, 97):
    for i in range(26):
        d[chr(i+c)] = chr((i+13) % 26 + c)
        if chr(i+c) == 'E':
                import pdb; pdb.set_trace()

print("".join([d.get(c, c) for c in s]))
  • コマンド
l 複数行
s ステップ実行
c 続ける
b
  • antigravityモジュール
>>> import antigravity
>>> antigravity.__file__
'/root/.pyenv/versions/3.5.2/lib/python3.5/antigravity.py'
>>> import webbrowser
>>> webbrowser.__file))
  File "<stdin>", line 1
    webbrowser.__file))
                     ^
SyntaxError: invalid syntax
>>> webbrowser.__file__
'/root/.pyenv/versions/3.5.2/lib/python3.5/webbrowser.py'
  • os
>>> import os
>>> os.__file__
'/root/.pyenv/versions/3.5.2/lib/python3.5/os.py'

built-inならpythonに組み込まれているからcの実装 cpython,github python自身のソースをみないとだめ。 

>>> import ita
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
ImportError: No module named 'ita'
>>> import itaotools
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
ImportError: No module named 'itaotools'
>>> import itertools
>>> itertools.__file__
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
AttributeError: module 'itertools' has no attribute '__file__'
>>> itertools
<module 'itertools' (built-in)>

数学的基礎から学ぶDeep Lerning

途中から数式が完全に理解できなくてすやぁっとなった。。。 NumpyとScipyで機械学習をやるとのことだったのですが、難しい。。。 微妙に行列っぽくなったと思ったら、いきなりシンプルな線形性のある数式になったふぁっ!?ってなった。 偏微分方程式は解いたこと無いのでわからず。。。 ただ、このセッションでやっていたことが先行発売されていた オライリー社から出版されるゼロから作るDeep Learningで近いので、 この本を読むと良さそうだった。その前に数学だと思うけど。

Python入門 ライブコーディング

ここのコードは不備があるので読み飛ばして下さい。後で修正するつもり。

基礎から学ぶWebアプリケーションフレームワークの作り方は録画にまかせて ビギナーセッションに参加してきました。 Web API の呼び出しといったコードを書いてくれました。

テストツール flake8

インタラクティブシェル ipython

なにが良いかというとtab補完

ipyhonを使わないならreadlineを使うと良いが、ipythonを使った方が楽。

>>> import readline, rlcompleter
>>> readline.parse_and_bind('tag: complete')
>>> import sys
sys
>>> import sys

デバッグツール pdb ipdb 処理止められて変数を確認できる

c continu
n nextで一行図ス

slack apicurl で実行する

pip install request

import requests
import sys

# print(sys.argv)
# sys.exit(0)

url = slackのapiのurl

r = requests.get(
    'https://api.github.com/user') # urlのパラメータと分離左折
token =

channel = 

# text =
# text = 'こんにちは'
if len(sys.argv) < 1: # 例外処理
    print('引数を指定してください')
    sys.exet(0)
text = sys.argv[1]

pretty = 0

params = {
    'token': token,
    'channel': channel,
    'type':
    'pretty': 
    'as_user': True,
}

r = requests.get(url, params=params)
# print(r.text)
data = r.json()
# import ipdb; ipdb.set_trace()
# print(data)

import pprint
pprint.pprint(data)
pp data
type(data)
pp data['channnel']

git cloneしてlocalにライブラリドキュメントもってきて調べるとよい。

import requests
import xml.etree.ElementTree as ET
tree = ET.parse('country_data.xml')
root = tree.getroot()

url = ''

app_id =

params = {
    'appid': appi,
    'category': id,
}
r = rewuests.get*url, params-params)
# print(r.text)
root = ET.fromstring(r.text)
pritn(root)
for resut in root:
    for item in enumerate(resut, 0);:
            if i == 0:
                    continu
            import ipdb; ipdb.set_trace()
            print(item)

xmlをパースする xml.extree

for i in root:oprint:i)
for j in root:result
pp item
for i in item: print(i)
item.find('{urn:yahoo:jp:auc"}')

python入門ビギナー向け勉強会で続きをやってくれるとのことでした。

How Python helped create the visual effects for an Emmy nominated TV show

英語セッションでよくわからなかった。。。 英語やらなあかんね。。。

LT

  • カラオケ採点
  • 師匠探し
  • 仮想通貨
  • 振り返り
  • 虹工房

すべて良いLTでした。 虹工房はLTはもったいない内容。

Closing

Code of Conduct守ろうな話。

Party

TwitterでFollowしているけど、会ったことがない人達(ハムカズ先生とくーむさん)に会ってみようと目標を立てて参加。

すてにゃんさんはやぱちーで会ったことがあったけど、 顔とTwitter ID絶対に一致されてないだろうなと思ったので、長く話せてよかった。 アイドルなだけあり、みんながすてにゃんさんに話しかけていて、自分はそのついでに話をさせていただいたりした。 すてにゃんというハブで他の参加者が繋がるというのは良さあった。

hamukazu先生とも話せてよかった。まともな言動をする立派な大人だった。仕事も忙しそうだ。 コミュニティでの活動をしているからか、知り合いが多そうで、色んな人が声をかけていた。

くーむさんはすてにゃんさんが紹介というか話すついでに話せた。 Twitterのアイコンを認識されていたのだろうかはわかんないけど、 これを機に覚えていて貰えれば幸いです。

あとはツイッターIDを交換したり、しなかったりですが、 繋がりを大事にしていきたいと思いました。

来年も参加したい。というか2日目寝坊しないようにしたい。