Foreverly

メモ帳

Ansible入門

Ansible

Ansibleサーバのhostを立てて、 AnsibleでWEBとDBサーバを構築していく。 Ansibleでは管理される側にはPythonが入っていて、 あとはSSH接続ができればよい。

  • やっていくこと

Ansibleのインストール SSH接続確認 Inventoryファイル編集 # どのサーバを管理するのか記述する ansible.cfg編集 # Ansibleの設定ファイル Playbook編集 # 管理するサーバの構成を記述

  • 構成

HOSTサーバ:Ansible WEBサーバ:Use,Apache,PHP DBサーバ:Use,MySQL

ここVagrantの手順でサーバを立ち上げます。

Vagrantfileは以下の設定を追記します。

# 変更箇所
  # config.vm.box = "bento/centos-6.7"

# 追加箇所
  config.vm.define "host" do |node|
    node.vm.box = "bento/centos-6.7"
    node.vm.hostname = "host"
    node.vm.network :private_network, ip: "192.168.43.51"
  end

  config.vm.define "web" do |node|
  node.vm.box = "bento/centos-6.7"
    node.vm.hostname = "web"
    node.vm.network :private_network, ip: "192.168.43.52"
  end

  config.vm.define "db" do |node|
  node.vm.box = "bento/centos-6.7"
    node.vm.hostname = "db"
    node.vm.network :private_network, ip: "192.168.43.53"
  end

サーバを立ち上げ、立ち上がっているのを確認

$ vagrant up
$ vagrant status
Current machine states:

host                      running (virtualbox)
web                       running (virtualbox)
db                        running (virtualbox)

Ansibleサーバのhostへssh接続をします。

$ vagrant ssh host

yumでAnsibleインストールできなかった。

$ sudo yum install ansible
(略)
パッケージ ansible は利用できません。
エラー: 何もしません

epelリポジトリをインストールします

$ sudo yum install epel-release

これはrpmでインストールしてもよい。 https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/ 最新はhttps://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-7.noarch.rpmですね。(2016/08現在)

wget https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-7.noarch.rpm
sudo rpm -Uvh epel-release-latest-7.noarch.rpm

これでもう一度yumでAnsibleをインストールすればできるはず

$ sudo yum install ansible

Ansibleインストール完了

$ ansible --version
ansible 2.1.1.0
  config file = /etc/ansible/ansible.cfg
  configured module search path = Default w/o overrides

SSH接続を鍵認証で行えるようにします。

.ssh/configを作成します。 またパーミッションも変更します。

$ vi .ssh/config
Host web
 HostName 192.168.43.52
 User vagrant
Host db
 HostName 192.168.43.53
 User vagrant
$ ll .ssh/config
-rw-rw-r--. 1 vagrant vagrant 67  8月 29 10:34 2016 .ssh/config
$ chmod 600 .ssh/config
 ll .ssh/config
-rw-------. 1 vagrant vagrant 67  8月 29 10:34 2016 .ssh/config

次に秘密鍵と公開鍵を作成しwebとdbに公開鍵をコピーします。 コピーしたらhostnameを指定してSSH接続できることを確認

$ ssh-keygen -t rsa
$ ssh-keygen -t rsa
$ ssh-copy-id web
$ ssh web
$ ssh-copy-id db
$ ssh db

hostsというinventoryファイルを作成し host側でAnsibleコマンドを実行します。 hostsにはwebとdbの情報を記載します。 ここで[グループ名]でグループをつくることができます。 Ansibleコマンドを実行するときallやhostname指定またはグループ指定ができるようになります。

$ vi hosts
[web]
192.168.43.52

[db]
192.168.43.53

ansible 対象サーバ -i inventoryファイル(フルパス) -m module名

ex.ping module

$ ansible all -i hosts -m ping
192.168.43.53 | SUCCESS => {
    "changed": false,
    "ping": "pong"
}
192.168.43.52 | SUCCESS => {
    "changed": false,
    "ping": "pong"
}

またansible.cfgにinventoryファイルを指定すれば省略可能です。

-i を抜かしてコマンドが実行できます。

$ ansible all -m ping

$ ansible all -m ping
192.168.43.52 | SUCCESS => {
    "changed": false,
    "ping": "pong"
}
192.168.43.53 | SUCCESS => {
    "changed": false,
    "ping": "pong"
}

playbookにサーバにしたい処理を書きます 今回はhogeユーザを追加してみます。 YAMLファイルで記述します。 一行目の「---」YAMLファイルであることを指す 「- hosts」に対象サーバを指定する。今回は「all」で全台へ 管理者権限が必要なので「sudo: yes」とする。 タスクを実行するために「tasks:」モジュールを指定し、 タスクに名前をつけておきます。 - name: add a new userとし、 userモジュールとnameオプションでhogeユーザを追加します。

$ vi playbook.yml
$ cat playbook.yml
---
- hosts: all
  sudo: yes
  tasks:
    - name: add a new user
      user: name=hoge
$ ansible-playbook playbook.yml
[DEPRECATION WARNING]: Instead of sudo/sudo_user, use become/become_user and make sure become_method is 'sudo' (default).
This feature will be removed in a future release. Deprecation warnings
can be disabled by setting deprecation_warnings=False in ansible.cfg.

PLAY [all] *********************************************************************

TASK [setup] *******************************************************************
ok: [192.168.43.52]
ok: [192.168.43.53]

TASK [add a new user] **********************************************************
changed: [192.168.43.52]
changed: [192.168.43.53]

PLAY RECAP *********************************************************************
192.168.43.52              : ok=2    changed=1    unreachable=0    failed=0
192.168.43.53              : ok=2    changed=1    unreachable=0    failed=0

モジュールは冪等なのですでにhogeユーザがいたら、何もしません。 2回目を実行してもOKで返ってきますが、changed=0となっていることがわかります。 シェルとかだと既にユーザがいたらおかしな挙動をするかもしれませんね。 ここがAnsibleの利点で安全にplaybookを何度も実行できます。 実際にhogeユーザが追加されていることも確認できました。

$ ansible-playbook playbook.yml
[DEPRECATION WARNING]: Instead of sudo/sudo_user, use become/become_user and make sure become_method is 'sudo' (default).
This feature will be removed in a future release. Deprecation warnings
can be disabled by setting deprecation_warnings=False in ansible.cfg.

PLAY [all] *********************************************************************

TASK [setup] *******************************************************************
ok: [192.168.43.52]
ok: [192.168.43.53]

TASK [add a new user] **********************************************************
ok: [192.168.43.52]
ok: [192.168.43.53]

PLAY RECAP *********************************************************************
192.168.43.52              : ok=2    changed=0    unreachable=0    failed=0
192.168.43.53              : ok=2    changed=0    unreachable=0    failed=0

$ ssh web
Last login: Wed Aug 31 22:12:23 2016 from 192.168.43.51
 cat /etc/passwd |grep hoge
hoge:x:501:501::/home/hoge:/bin/bash

stateオプションを使ってみる。 stateそれが存在するかどうかを指定できる。 hogeユーザが存在しないとする。

      user: name=hoge state=absent

実行してみるとユーザが消えていることが確認できる。

[vagrant@host ~]$ ansible-playbook playbook.yml
[DEPRECATION WARNING]: Instead of sudo/sudo_user, use become/become_user and make sure become_method is 'sudo' (default).
This feature will be removed in a future release. Deprecation warnings
can be disabled by setting deprecation_warnings=False in ansible.cfg.

PLAY [all] *********************************************************************

TASK [setup] *******************************************************************
ok: [192.168.43.52]
ok: [192.168.43.53]

TASK [add a new user] **********************************************************
changed: [192.168.43.52]
changed: [192.168.43.53]

PLAY RECAP *********************************************************************
192.168.43.52              : ok=2    changed=1    unreachable=0    failed=0
192.168.43.53              : ok=2    changed=1    unreachable=0    failed=0

[vagrant@host ~]$ ssh web
^[[ALast login: Wed Aug 31 22:37:46 2016 from 192.168.43.51
[vagrant@web ~]$ cat /etc/passwd |grep hoge
[vagrant@web ~]$ logout

ansible-playbookのオプションを確認

--syntax-checkはPlaybookの文法チェック

$ ansible-playbook playbook.yml --syntax-check
[DEPRECATION WARNING]: Instead of sudo/sudo_user, use become/become_user and make sure become_method is 'sudo' (default).
This feature will be removed in a future release. Deprecation warnings
can be disabled by setting deprecation_warnings=False in ansible.cfg.

playbook: playbook.yml

--list-taskはタスク一覧を表示

$ ansible-playbook playbook.yml --list-task
[DEPRECATION WARNING]: Instead of sudo/sudo_user, use become/become_user and make sure become_method is 'sudo' (default).
This feature will be removed in a future release. Deprecation warnings
can be disabled by setting deprecation_warnings=False in ansible.cfg.

playbook: playbook.yml

  play #1 (all): all    TAGS: []
    tasks:
      add a new user    TAGS: []

--checkはドライランを実行

$ ansible-playbook playbook.yml --check

Playbookでは変数も使えます。Playbookを使い回すときに便利になる。

今回はユーザ名を変数で扱ってみます。

[tasks:]の前に[vats:]というのをつけて キーと値を管理します。 ここではusername: hoge 変数とするときは{{キー}}とすればよい

$ cat playbook.yml
---
- hosts: all
  sudo: yes
  vars:
    username: hoge
  tasks:
    - name: add a new user
      user: name={{username}}
]$ ansible-playbook playbook.yml
[DEPRECATION WARNING]: Instead of sudo/sudo_user, use become/become_user and make sure become_method is 'sudo' (default).
This feature will be removed in a future release. Deprecation warnings
can be disabled by setting deprecation_warnings=False in ansible.cfg.

PLAY [all] *********************************************************************

TASK [setup] *******************************************************************
ok: [192.168.43.52]
ok: [192.168.43.53]

TASK [add a new user] **********************************************************
changed: [192.168.43.52]
changed: [192.168.43.53]

PLAY RECAP *********************************************************************
192.168.43.52              : ok=2    changed=1    unreachable=0    failed=0
192.168.43.53              : ok=2    changed=1    unreachable=0    failed=0

実行時にユーザに変数の値を入力させることもできます。 「vars: prompt」として「username: "Enter username"」とする。 これで実行時にユーザ名が聞かれます。

$ cat playbook.yml
---
- hosts: all
  sudo: yes
#  vars:
#    username: hoge
  vars_prompt:
    username: "Enter username"
  tasks:
    - name: add a new user
      user: name={{username}}
$ ansible-playbook playbook.yml
[DEPRECATION WARNING]: Instead of sudo/sudo_user, use become/become_user and make sure become_method is 'sudo' (default).
This feature will be removed in a future release. Deprecation warnings
can be disabled by setting deprecation_warnings=False in ansible.cfg.
[DEPRECATION WARNING]: Using the 'short form' for vars_prompt has been deprecated.
This feature will be removed in a future release. Deprecation warnings can be disabled by setting
deprecation_warnings=False in ansible.cfg.
Enter username: hoge

PLAY [all] *********************************************************************

TASK [setup] *******************************************************************
ok: [192.168.43.53]
ok: [192.168.43.52]

TASK [add a new user] **********************************************************
ok: [192.168.43.52]
ok: [192.168.43.53]

PLAY RECAP *********************************************************************
192.168.43.52              : ok=2    changed=0    unreachable=0    failed=0
192.168.43.53              : ok=2    changed=0    unreachable=0    failed=0

WEBにApacheをインストールするplaybookを書きます。 yumモジュールを使い、state=latestとすると最新版をインストールします。 serviceモジュールを使い、再起動時に自動起動するように設定します。

---
- hosts: all
  sudo: yes
  tasks:
    - name: add a new user
      user: name=hoge

- hosts: web
  sudo: yes
  tasks:
   - name: install apache
     yum: name=httpd state=latest
   - name: start apache and enabled
     service: name=httpd state=started enabled=yes
~

WEBブラウザのURLに192.168.43.52でアクセスするとApacheの画面が出てきます。

次はApacheのドキュメントルートの所有者を変更し、 ファイルを置いてWEBブラウザ上から確認してみます。 最初に適当にindex.htmlを作成してかた、 playbookに書いていきます。

まずは、ドキュメントルートの所有者変更は ファイルやディレクトリに関するfileモジュールを使います。 対象ディレクトリとownerを指定し、recurse=yesにすることで 再帰的に反映されます。

次に、index.htmlファイルを転送するために copyモジュールを使い、 対象ファイルと、対象ディレクトリ、所有者を指定します。

---
- hosts: all
  sudo: yes
  tasks:
    - name: add a new user
      user: name=hoge
 - hosts: web
  sudo: yes
  tasks:
   - name: install apache
     yum: name=httpd state=latest
   - name: start apache and enabled
     service: name=httpd state=started enabled=yes
   - name: change owner
     file: dest=/var/www/html owner=vagrant recurse=yes
   - name: copy index.html
     copy: src=./index.html dest=/var/www/html/index.html owner=vagrant

ansible-playbookを実行するとエラーが出ました。

TASK [copy index.html] *********************************************************
fatal: [192.168.43.52]: FAILED! => {"changed": false, "checksum": "82a4c7e6c69f12b6fdc25ec54a16ef7a1bfbecaf", "failed": true, "msg": "Aborting, target uses selinux but python bindings (libselinux-python) aren't installed!"}

libselinux-pythonがインストールされていないとエラーが出たので、 WEBとDBに対してインストールするようにplaybook追記します。

---
- hosts: all
  sudo: yes
  tasks:
    - name: add a new user
      user: name=hoge
    - name: install libselinux-python
      yum: name=libselinux-python state=latest

これで成功。 WEBブラウザで確認し反映されていることを確認。

PHPパッケージインストール

複数のパッケージをインストールする際、 yumモジュールをを何度も書くことよりも、 インストールしたいパッケージをリスト化したほうがよいです。 nameのあとに{{item}}として、 with_itemsを使い、リスト化します。 これでリスト化したパッケージが一つずつ{{item}}に代入され yumが実行されインストールされます。

Apache再起動もplaybook上で行います。 serviceモジュールで再起動しますが、 notifyとhandlersモジュールを使い、 タスクで変更があった場合、再起動するようにします。 handlersは最後に一回だけ呼ばれるもので、 複数の箇所からnotifyで呼ばれても実行するのは最後の一回です。 また、PHPファイルを作成し、WEBに転送して、WEBブラウザ上で表示されるか確認し、 Apache再起動されているか確認します。

    - name: install php packages
      yum: name={{item}} state=latest
      with_items:
        - php 
        - php-devel
        - php-mbstring
        - php-mysql
      notify:
        - restart apache
    - name: copy hello.php
      copy: src=./hello.php dest=/var/www/html/hello.php owner=vagrant
  handlers: 
    - name: restart apache
      service: name=httpd state=restarted

PHPのパッケージインストールと ファイルの転送、Apache再起動が実施されています。

TASK [install php packages] ****************************************************
changed: [192.168.43.52] => (item=[u'php', u'php-devel', u'php-mbstring', u'php-mysql'])

TASK [copy hello.php] **********************************************************
changed: [192.168.43.52]

RUNNING HANDLER [restart apache] ***********************************************
changed: [192.168.43.52]

PLAY RECAP *********************************************************************
192.168.43.52              : ok=11   changed=3    unreachable=0    failed=0
192.168.43.53              : ok=3    changed=0    unreachable=0    failed=0

もう一度ansible-playbookを実行してみると 既にPHPパッケージがインストールされているので、 notifyからhandlersが呼ばれていないので、 Apache再起動されていないのが確認できます。

TASK [install php packages] ****************************************************
ok: [192.168.43.52] => (item=[u'php', u'php-devel', u'php-mbstring', u'php-mysql'])

TASK [copy hello.php] **********************************************************
ok: [192.168.43.52]

PLAY RECAP *********************************************************************
192.168.43.52              : ok=10   changed=0    unreachable=0    failed=0
192.168.43.53              : ok=3    changed=0    unreachable=0    failed=0

DBへMySQLをインストールします。

- hosts: db
  sudo: yes
  tasks: 
    - name: install mysql
      yum: name=mysql-server state=latest
    - name: start mysql and enabled
      service: name=mysqld state=started enabled=yes

DBでMySQLがインストールされていることを確認

$ ssh db
Last login: Thu Sep  1 10:11:31 2016 from 192.168.43.51
 mysql --version
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.1.73, for redhat-linux-gnu (x86_64) using readline 5.1

MySQLデータベースを作成し、ユーザを設定します。 mysql_dbモジュールを使用します。 ユーザはmysql_userを使用します。 privでデータベースの全てのテーブルに対し、権限を付与します。

    - name: create a database
      mysql_db: name=mydb state=present
    - name: create a name for mydb
      mysql_user: name=dbuser password=******** priv=mydb.*:ALL state=present

データベースを作るときにpython mysqldbが必要らしいのでインストールする。

TASK [create a database] *******************************************************
fatal: [192.168.43.53]: FAILED! => {"changed": false, "failed": true, "msg": "the python mysqldb module is required"}

変数を使ってまとめてインストールします。

  tasks:
    - name: install mysql
      yum: name={{item}} state=latest
      with_items:
        - mysql-server
        - MySQL-python

DBにSSH接続してデータベースが作成されていることを確認

$ ssh db
Last login: Thu Sep  1 10:19:04 2016 from 192.168.43.51
$ mysql -u dbuser -p mydb
Enter password:
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 4
Server version: 5.1.73 Source distribution

Copyright (c) 2000, 2013, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql> show databases;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| mydb               |
| test               |
+--------------------+
3 rows in set (0.00 sec)

mysql> exit
Bye

itamaeとvagrantでやるテスト駆動--その1-Apache,PHP編

rake specを実行しつつItamaeで構築 hostとwebというサーバをたてて hostにserverspecItamaeをインストールし、 webを構築して、テストをしていきます。

mkdir serverspec_test
cd serverspec_test

Vagrantfileを作成します。

vagrant init bento/centos-6.7
vi Vagrantfile

以下のように編集

# config.vm.box = "bento/centos-6.7" #コメントアウトする

## 以下の設定を追記して hostとwebにIPアドレス割り振る

config.vm.define "host" do |node|  
  node.vm.box = "bento/centos-6.7"
  node.vm.hostname = "host"
  node.vm.network :private_network, ip: "192.168.33.10"
end
config.vm.define "web" do |node|
  node.vm.box = "bento/centos-6.7"
  node.vm.hostname = "web"
  node.vm.network :private_network, ip: "192.168.33.11"
end

vagrantを立ち上げてログインをします

$ vagrant up
$ vagrant status
$ vagrant ssh host

ホストからWEBへssh接続できるようにします。

[vagrant@host ~]$ ssh-keygen -N "" -f ~/.ssh/id_rsa
[vagrant@host ~]$ cat << FIN >> ~/.ssh/config
> Host web
>    HostName 192.168.33.11
> FIN
[vagrant@host ~]$ chmod 600 .ssh/config
[vagrant@host ~]$ ssh-copy-id web
[vagrant@host ~]$ ssh web
vagrant@192.168.33.11's password:
[vagrant@web ~]$ uname -n
web

環境構築をしていきます。 dotinstallのgitからミドル一式をインストールして、 gemでitamaeとserverspecをインストールします。

git clone https://github.com/dotinstallres/centos65.git
$ cd centos65
$ ./run.sh
$ exec $SHELL -l
$ gem list
$ gem install itamae serverspec
$ gem list

作業ディレクトリを任意の場所に作っておきます。 また、Itamaeで使用するファイルも予め作っておきます。

$ mkdir myproject
$ cd myproject/
$ mkdir cookbooks
$ cd cookbooks/
$ touch recipe.rb

serverspec-initでテスト対象への OSや接続方法、ホスト名などを入力します。

$ serverspec-init
Select OS type:

  1) UN*X
  2) Windows

Select number: 1

Select a backend type:

  1) SSH
  2) Exec (local)

Select number: 1

Vagrant instance y/n: n
Input target host name: web
 + spec/
 + spec/web/
 + spec/web/sample_spec.rb
 + spec/spec_helper.rb
 + Rakefile
 + .rspec

サンプルのテストファイルは削除し、 位置から空のテストファイルを作成していきましょう。

$ cd spec/
$ cd web/
$ rm sample_spec.rb
$ touch httpd_spec.rb

httpd_spec.rbApacheのテストを書きます。

$ vi httpd_spec.rb
require 'spec_helper'
describe package('httpd') do
    it { should be_installed }
end

ここでテストを実行してテストが正常に失敗することを確認します。

$ rake spec

テストが通るように、 recipe.rbApacheインストールの記述をします。

$ vi cookbooks/recipe.rb

package 'httpd'

itamaeを実行してテストが通ることを確認します。

$ itamae ssh -h web cookbooks/recipe.rb -n
$ itamae ssh -h web cookbooks/recipe.rb
$ rake spec

テストの際,Rspecの記法として ResourceとMatcherが出てきました。 これらの種類は公式サイトのRESOUCE TYPEから確認できます。

Resource - 何をテストするのか - httpdのpackage

Matcher - どういう状態 - be_installed

まずはhttpd自動起動していて、80番ポートでLISTENしているかテストを書きます。 be_enable自動起動の設定で、be_runningがスタートしているかです。

require 'spec_helper'
describe service('httpd') do
  it { should be_enabled }
  it { should be_running }
end

describe port(80) do
  it { should be_listening }
end

それではhttpd自動起動させます。 :enable :start自動起動させます。 デフォルトで80番ポートでLISTENします。

package 'httpd'

service 'httpd' do
  action [:enable, :start]
end

rake speckを実行してテストが成功することを確認

ファイルを転送して、中身のテストをしていきます。

index.htmlが存在して、中身がHello Worldという文字列が含まれているか テストを書きます。 オーナとグループがapacheであることも確認します。

describe file('/var/www/html/index.html') do
  it { should be_file }
  it { should be_owned_by 'apache' }
  it { should be_grouped_into 'apache' }
  its(:content) { should match /Hello World/ }
end

filesフォルダを作り、 そこに転送用のindex.htmlを書きます。

$ mkdir cookbooks/files
$ vi cookbooks/files/index.html
<html>
Hello World
</html>

Itamaeではオーナとグループがapacheのindex.html /var/www/html/配下に転送させます。

remote_file '/var/www/html/index.html' do
  owner 'apache'
  group 'apache'
end

rake specを実行し、テストが成功することを確認

パッケージをまとめてインストールさせて、テストを実施する

phpのテストを書いてみます。 新しくテストファイルを書きます。 eachメソッドを使いパッケージをインストールします。 php、php-devel、php-mbstring、php-gdが入っていることを確認します。

require 'spec_helper'

%w(php php-devel php-mbstring php-gd).each do |pkg|
  describe package(pkg) do
    it { should be_installed }
  end
end

Itamaeのレシピには以下を追加してパッケージをインストールさせます。

%w(php php-devel php-mbstring php-gd).each do |pkg|
  package pkg
end

rake speqを実行して、 PHPがインストールしたことを確認します。

PHPがインストールされたことを確認したら、 設定ファイルの中身を確認します。

php_configというリソースを使っていきます。 タイムゾーンAsia/Tokyoであることを確認してみる 設定項目はdata.timezode 値を確認するにはits(:value)を使います。 shouldで文字列が同じでないといけないと書きます。

describe php_config('date.timezone') do
  its(:value) { should eq 'Asia/Tokyo' }
end

Itamaeではレシピに以下を追記 /etc/php.iniaction :editで編集 blockを使い|content|で破壊的メソッドで置換をします。 コメントアウトになっているdate.timezoneを 'date.timezone = Asia/Tokyo'に置換

file '/etc/php.ini' do
  action :edit
  block do |content|
    content.gsub!(';date.timezone =', 'date.timezone = Asia/Tokyo')
  end
end

rake specを実行し、 ファイルが編集されていることを確認します。

次に、ディレクトリが存在するかテストしてみます。

ファイルやディレクトリを確認するテストファイルを作成します。 file()リソースを使い、Matcherでbe_directoryを使えばテストできますが、 commandリソースでコマンドを実行させて確認することもできる 今回ならlsコマンドを実行して、その結果をテストする its(:stdout)で標準出力をテストできます。 今回は空白とディレクトリ名と行末の正規表現でテストします。

require 'spec_helper'

# describe file('/home/vagrant/myapp') do
#   it { should be_directory }
# end

describe command('ls -la /home/vagrant') do
  its(:stdout) { should match /\smyapp$/ }
end

Itamaeのレシピではディレクトリを作成するレシピを追記します

directory '/home/vagrant/myapp'

vagrantとvirtualboxで作るローカル開発環境

VirtualBoxをインストール

https://www.virtualbox.org

Vagrantをインストール

https://www.vagrantup.com

CentOSインストール

作業ディレクトリを作成して移動します

$ mkdir MyVagrant
$ cd MyVagrant
$ mkdir mycentos
$ cd mycentos

CentOS 6.7のboxを探す

初期化コマンドを実行し、Vagrantfileという設定ファイルが作成されるのを確認します。 また、boxが追加されていることも確認できます。 Vagrantfileを編集してローカルIP(192.168.〜)のコメントアウトを外します。 そしたらVMを起動し、sshで接続します。

$ vagrant init bento/centos-6.7
$ ll
$ vagrant box list
bento/centos-6.7 (virtualbox, 2.2.7)
$ vim Vagrantfile
 config.vm.network "private_network", ip: "192.168.xxx.xxx"
$ vagrant up
$ vagrant ssh

vagrant sshの時に以下のエラーメッセージが出力されました。 ssh接続の認証が失敗しているようです。 $ vagrant sshで接続をして、パスワードがきかれてきます。 vagrantを入力すればログインできました。

default: Warning: Remote connection disconnect. Retrying...
default: Warning: Authentication failure. Retrying...
default: Warning: Authentication failure. Retrying...

dotinstallのGithubにcentos6.5のansible一式があったので それを利用しましょう。

$ sudo yum -y install git
$ git clone https://github.com/dotinstallres/centos65.git
$ cd centos65/
$ ./run.sh
$ ruby -v
-bash: ruby: コマンドが見つかりません
$ exec $SHELL -l
$ ruby -v
ruby 2.2.2p95 (2015-04-13 revision 50295) [x86_64-linux]

他にインストールされたものを確認

$ php -v
PHP 5.6.24 (cli) (built: Jul 21 2016 07:42:08)
Copyright (c) 1997-2016 The PHP Group
Zend Engine v2.6.0, Copyright (c) 1998-2016 Zend Technologies
$ mysql --version
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.5.51, for Linux (x86_64) using readline 5.1
$ python --version
Python 2.6.6
$ ruby -v
ruby 2.2.2p95 (2015-04-13 revision 50295) [x86_64-linux]
$ sudo service httpd status
httpd (pid  26838) を実行中...

ApachePHPが起動しているので、 試しにWEBページをブラウザ上に表示させてみましょう。 以下のindex.php/var/www/html配下において ブラウザ上で確認しましょう。 ブラウザのURLにサーバのIPアドレス/index.phpを打ち込んで Hello Worldの文字が表示されることを確認します。

$ vim index.php
<?php

echo "Hello World";

IPアドレスではなくて、ホスト名を入力して確かめたい人は hostsファイルを修正すればできます。 IPアドレスに対してホスト名を記入すればできます。

$ vi /etc/hosts
IPアドレス  ホスト名

再度、URLにホスト名/index.phpで表示できることを確認

これで環境構築の設定は以上。

CentOS7のAnsibleはないようなので、 作成しておこう。

boxの削除

Macintosh:mycentos shuhei$ vagrant box list
bento/centos-6.7 (virtualbox, 2.2.7)
Macintosh:mycentos shuhei$ vagrant box remove bento/centos-6.7
Box 'bento/centos-6.7' (v2.2.7) with provider 'virtualbox' appears
to still be in use by at least one Vagrant environment. Removing
the box could corrupt the environment. We recommend destroying
these environments first:

default (ID: 113a639075cb4f1c8e398bf1a5bf5340)
host (ID: 44374733ca5644bfb8a902c6cd73cf5c)
web (ID: c5c7135a72c44ef682ed38fe8c5ed156)

Are you sure you want to remove this box? [y/N] y
Removing box 'bento/centos-6.7' (v2.2.7) with provider 'virtualbox'...
Macintosh:mycentos shuhei$ vagrant box list
There are no installed boxes! Use `vagrant box add` to add some.

Vagrantfileは残っているのでrmコマンドで削除

Macintosh:mycentos shuhei$ ll
total 8
-rw-r--r--  1 shuhei  staff  3005  8 12 06:15 Vagrantfile

7月のテックの祭典

前日にPokemonGoMapに消耗して徹夜で行きました。 終日立っていたのでところどころ聞けていなかったです。 ユニークなのが会場がPokemonGOのポケステーションで イベント中はずっとルアーモジュールが使用されていました。 おかげでミニリュウカモネギを捕まえることができましたので、 運営には感謝。

  • 基調講演
  • 現実が正解だ! やってみんとわからんことだらけ。 さくらのIoT企画・開発365日の軌跡。そして、次の365日へ。

さくらのIoT Platformの立ち上げに奔走したこの1年を、 チームビルディングという観点で紹介されていました。

あとブースでさくらクラウド2万円クーポンありがとうございました。

  • Wantedly の文化を支えるインフラとビジネスの変化に強いインフラ

ブースに座ったまま聞けたので、最高でした。 このセッション聞けて満足して午前が終わりました。 Wantedlyのインフラチームはコードを書いて問題解決をしている。 憧れていた仕事はこういうものだったと気づいたセッションでした。 会社のポジションを気にしていたけど、どういう仕事をしたかったのかを 気づかせてくれたし、今後の生存戦略の方針が決まってきた感じがありました。 今年一年でコードをかけるインフラエンジニアになって、そういう仕事ができる 場所にいけるようやっていきが高まったセッションでした。 帰宅してから、Wantedly Tech Bookは買って読んでいます。

具体的なセッション内容は、 やぱちーでも聞いたCode Wins Argumentsの紹介から、 WantedlyでのUser Firstのお話と、Simple is Not Easyであることのおはなし。 Wantedlyの社員数と売上のグラフをみましたが、伸びかたがすごかったです。 これがグロースというものなのかと思いました。 XaaSとAWSの両方を使い、利用できるものはどんどん利用する。 HerokuやRedisやFirebaseとAWSの組み合わせなどもやっている。 これらはスピード感とコスト感などで選択しているとのこと。 規模が大きくなるに連れて、 Developerからインフラへのタスク依頼が増えてインフラ側がボトルネックになっていく。 これをどう解決するか、既存、新規アプリ関係なく、 すぐにデプロイできる環境を提供できるようにするのが、変化に強いインフラ。 自動化とTool(API)の作成して、 DeveloperがそのToolを使うようにさせて、 インフラにタスク依頼がこないようにした。 Developerに使ってもらえるように気をつけている。 herokuからAWSへの移行のような大きな変化は コマンドが変わることでDeveloperに影響がでるので、 これまでの運用の変化差異を減らせるように、 ヒアリングをして同じ結果になるようにコマンドを作成した。 Docker imageの中にChefを使ってインスタンス作成たり、 PackerでAWSのinstanceのAMIを作成などをした。 ただ、これではアプリケーションの構築部分がCode化できたが、 インフラがコードをメンテするので、インフラがボトルネックになってしまう。 TerraformeはAWS(S3/RDS/ELB etc)dnsimpleを操作させている。 WantedlyではCoreOSを使用しているが、 CoreOSを使うきっかけはDockerやRegistryのversion upが大変だから、 Officialにamiが用意されているのでCoreOSを試験運用してきた。 サーバが一台停止されたら、勝手にインスタンスが立ち上がって欲しいので、 golangでツールを作成。AWS TAGを元にsystemdにサービスを提供させるもの。

ただ、これはAutoScaleでよいのでないかしらとおもいました。

クラスタリングはすぐアプリを動かせるインフラをすぐに作れるので、 何台分でもよくて、一回限りでもよい。 Kong Archirtecture:各サービスのAPI作成するとき、 Kongに対してdeployすればよい。これはAPI Gatewayの働きをする。 API GenerateはAPIを作成してくれる。 Wantedlyのインフラチームはコードを書いて問題解決をしているとのことでした。

動画はないみたいなので、公開されているプレゼン資料を読むのが良さそうです!

このセッションを聞こうと思って、もともと参加してたのですが、 他の人に譲らないといけないみたいな感じになりソウルジェムが濁ったのですが、 途中から聞けるようになったのでよかった。

いい話でよかったです。そしてやっているからスキル高いんだなあとも思いました。 もし、来年も同じセッションを聞いていい話と思っちゃいけないとも思いました。 今年一年で、来年このセッションを聞く必要がないようにならないといけない。 手を動かしてやっていかないといけないと思いました。

途中からだったんのですが、内容としてはプログラミング初めて写経の次はどうするのか問題。 写経の次は車輪の再発明のすすめ。 ただプログラミングのやり方がわかってきてからやったほうがよくて、 自分でプロトコルアルゴリズムを実装するのがよい。 たとえばHTTPプロトコルのサーバやクライアントをつくるとか、 自分が普段使っているプロダクトに似ているものを作ってみる。 Apachekeepalivedなどなど。 これをやることでボトルネックの想像がつきやすくなってくる。 HTTPサーバの実装だったら、HTTPのRFCを読んで、知らないヘッダを読む。 keepaliveや、cache-controlについてどういうものなのかを漠然としたものから 理解することができるようになる。 HTTPサーバの自作はおすすめらしい。 ヘッダを無視して、メソッド、パス、受けたら返すようにするのを目指す。 これをやるとc10k問題がどういうものなのかが、わかってくる。 ファイルディスクリプタをセレクトでみてるからc10k問題になる。 epollでみてるのがnginx. ほかにはCGIはどのようにして動作しているのかわかる。 こういうのをやって、どれだけ役に立っているかというと毎日役立ってると思うくらい役に立っているとのこと。 自作したHTTPサーバに対して、curlやブラウザが返ってくるのは感動。 セッション中ではJavaで自作する本が出ているのをおすすめしていました。 他にはLinuxコンテナエンジンの自作をしてみる。 Dockerは巨大なので、実装することで中でどのような動きになっているか理解できる。 cgroupやchroot,vethのような技術も理解できる。 先駆者がいるので、コードを読んで参考にするのがよい。 Denaのjaillingのperlは200行ぐらいで書かれていたりする。 あとはdrootやhaconiwaなど 他に車輪の再発明としておすすめなのは、 言語処理系、LispのNosql系、プロビジョニングツール、Itamaem、ldapが大変なので、ログイン認証サーバを作ってみる。 他には監視サーバをつくてみるとかもよい。 分散システムのアルゴリズムを実装してみたりもおすすめ。 車輪の再発明プロトコルや低レイヤなどの普遍的で長く使える技術を効率よく学べる。 似たものを作るので元のソースコードを必然的に読むことが増える。 RFCを読み解く練習にもなる。新しい実装の公開にも読み解ける。 車輪の再発明の次はなにか、それは代表的プロダクトを作ってみる。 代表的プロダクトとはあの人といえばこのプロダクトと呼ばれるもの。 車輪の再発明+アイデア=代表的プロダクトになる可能性があるのでは? 既存のソフトウェアの不満点を解決、デプロイや運用が既存のソフトウェアより簡単になっている。 抽象化しすぎると特定の規模に絞れないので、ドメインを対象に特化してみる。 書き直すならどの言語で書き直すのか?UIの考え方も重要。 ここのUIは運用する人目線のインターフェースをとらえる。 既存の言語をGOで書き直す流行りがあった。 ワンバイナリで動くので導入障壁が低い。 対話型インターフェースにしないでyをきいてこないようにすれば、 自動化の妨げにならないとか運用目線で考える。 設定ファイルや自動化が難しいツールをCruby/mrubyなどで作り直す。 気をつけよう!! 発明アンチパターン(嫌われる車輪の再発明)はやめて! 既存の劣化品を作ってプロダクションにいれてしまうことなど。 既存のモノの修正で十分済むのに新しい物をつくって導入してしまうことなど。 自分の発明にするには作ろうとしている対象の領域の深い知見が必要。 実装すればわかるのは、たいてい勝てない。 作りなおすのはアーキテクチャとしてダメなとき。 やってみた側になるには手を動かすのが大事なので手を動かそう! 車輪の再発明をするときどこまで実装するのかは、 どこまで調べるのかは最初からきめる。 最初にゴールを決める。 プライベードと仕事の線引きはどうするのか、 社内と合意をとる。合意をとるためにも見せられるものが必要。 そのためにも手を動かす。

  • 機械学習を用いたAWS CloudTrailログの積極的活用 機械学習興味あるならやってみようよというお話だったと思います。 ベストスピーカー賞ももらっていました。 ここでも疲れが出てきて、ちゃんと聞けていなかったです。 数学とかちゃんとやらないとだよなあ。

  • 自動化のための運用監視設計を皆で考えてみなイカ(仮)

このセッションでもああ、こういう監視設計とかやりたくて SIerから移ったはずなんだよなあということを思い返しました。 やりたかったことを思い出して、やっていこうと思ったセッションです。

内容としてはこれからの運用監視設計の話をしようで、 ゼロから監視設計ができるか、運用目的を明確化した監視と 非機能要件を満たしたシステム監視を行う。 意外と非機能要件の部分の監視が漏れていたりするので、 テストも必ず行いましょう! そして、人は失敗するので手作業を減らして自動化をしようというお話。 テストもserverspecやinfratesterでテストの自動化ができますね。 そして、自動化をすればいいというのではなく、 個人の経験や組織のナレッジを自動化で更に活かすようにしていく。

タイトルがかなり釣り感があるセッションでした。 インドに一ヶ月修行に行って、 世界のためになにができるかを考えた結果、 ソフトウェアエンジニアとして 人に役立つものを作ろうと思ったらしいです。 そしてOSSに貢献した結果、娘から見直されたといういい話が聞けました。 代表的プロダクトを作るには娘が必要で絶望なんて思ったものです。 VulsはツイッターのTLでみたなあと思ったぐらいで、 どんなものかは知らなかったのですが、 かなり良さそうだったので、ちょっといじってみようかなと思いました。 格闘家かしらと思ったけど、いい人そうだったなという感想。

  • 今エンジニアに最も必要なものは「戦略」である!孫子に学ぶ本質のつかみ方

この時疲れがピークに達していて寝てしまっていた。 戦術と戦略の違いから説明していてよかったです。 中国で出版されている戦略の本をおすすめしていてマニアックだなと思いまいした。 戦術と戦略ってビジネスワードとして使われているので、 ITイベントでもこの手の話を聞けるとは思いませんでした。 最近ではSOFT SKILLSという本が売れていたりするので、 個人的には良いと思います。 結果どういう話に結びついたのかは、あまり覚えてないです。。

  • 懇親会

やぱちーとも微妙にエンジニア層が被ってなさそうだなあという印象。 懇親会ではkoudaiiiさんと話してええと様子を伺っていましたが、 どうやら運営側らしく忙しそうだった。 rrreeeyyyさんにsongmuさんが話しかけにきていて これができるエンジニアかと思いました。 懇親会で話しかけて貰えるように顔を広くなるには アウトプット必要だよなあと最近思っていることなので、 やっていかないとだ。 個人的にsongmuさんがナデシコをみていて(劇場版も)、 ナデシコ観てるんだあ思っていました。 隙をみてkoudaiiiさんに話しかけるチャンスをみつけて、 wantedlyに入社したのが一年ぐらいとおっしゃっていて、 その成長速度に感服しました。 コードがかけるインフラエンジニアになれるように背中を追っていきたい。 k8sとマイクロサービスについてお話してくれたWantedlyの方と名刺交換したら dtan4さんじゃんと!名刺を見返して気付きました。 酔っててもちゃんとその場で、名刺をよくみよう。。。 今回はコード書いてるインフラの人と話せたのが本当に良かった。 最近の目指す方向が社内でのポジションを目指すことになってたけど、 本来やりたかったことをやっていくべきなんだと気付きました。 やっていくからやってみたになっていこうと思います。

CentOSにPythonの環境構築

Pythonの環境構築についてです。 pyenv,virtualenv,pyvenvとややこしくて困惑しました。 私と同じような人は(ここを読むといいかも)http://qiita.com/nobolis/items/12a464557f2ae007e9a1

githubからpyenvをチェックアウトします。

# git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv

PyenvのPathを通します。

# echo 'export PYENV_ROOT=$HOME/.pyenv' >> ~/.bash_profile
# echo 'export PATH=$PYENV_ROOT/bin:$PATH' >> ~/.bash_profile
# echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
# echo $PYENV_ROOT

設定を保存します。

# source ~/.bash_profile
# echo $PYENV_ROOT
/root/.pyenv
# echo $HOME
/root

zshを使用している人はsource ~/.zshenvなどに変更します。

インストールできるバージョンを確認します。

# pyenv install -l

2.7.12をインストールします。

# pyenv install 2.7.12
Downloading Python-2.7.12.tar.xz...
-> https://www.python.org/ftp/python/2.7.12/Python-2.7.12.tar.xz
Installing Python-2.7.12...
WARNING: The Python bz2 extension was not compiled. Missing the bzip2 lib?
Installed Python-2.7.12 to /root/.pyenv/versions/2.7.12

WARNINGがでました。

こちらを参考にbuildします。Common build problems

# yum install zlib-devel bzip2 bzip2-devel readline-devel sqlite sqlite-devel openssl-devel

今回はbzip2-develがないことがWARNINGの原因でした。

再インストールしてWARNINGが出ないことを確認しました。

# pyenv install 2.7.12
pyenv: /root/.pyenv/versions/2.7.12 already exists
continue with installation? (y/N) y
Downloading Python-2.7.12.tar.xz...
-> https://www.python.org/ftp/python/2.7.12/Python-2.7.12.tar.xz
Installing Python-2.7.12...
Installed Python-2.7.12 to /root/.pyenv/versions/2.7.12

次に3.5.2をインストールします。

# pyenv install 3.5.2
pyenv: /root/.pyenv/versions/3.5.2 already exists
continue with installation? (y/N) y
Downloading Python-3.5.2.tar.xz...
-> https://www.python.org/ftp/python/3.5.2/Python-3.5.2.tar.xz
Installing Python-3.5.2...
Installed Python-3.5.2 to /root/.pyenv/versions/3.5.2

デフォルトのPythonのversionは2.6.6でした。 早速2.7.12に変えてみます。

# python --version
Python 2.6.6
# pyenv
--version           exec                hooks               local               root                uninstall           version-file-read   version-origin      which
commands            global              init                prefix              shell               version             version-file-write  versions
completions         help                install             rehash              shims               version-file        version-name        whence
# pyenv global 2.7.12
# python --version
Python 2.7.12

pipを最新のものにしましょう。

[root@shuhei src]# pip install --upgrade pip
Collecting pip
  Downloading pip-8.1.2-py2.py3-none-any.whl (1.2MB)
    100% |████████████████████████████████| 1.2MB 617kB/s
Installing collected packages: pip
  Found existing installation: pip 8.1.1
    Uninstalling pip-8.1.1:
      Successfully uninstalled pip-8.1.1
Successfully installed pip-8.1.2

virtualenvは、同じ(python)バージョンで違う環境を作成するためのものです。

インストールして設定を.bash_profileに書き込みます。

# git clone https://github.com/yyuu/pyenv-virtualenv.git ~/.pyenv/plugins/pyenv-virtualenv
# echo 'eval "$(pyenv virtualenv-init -)"' >> ~/.bash_profile
# source ~/.bash_profile

新しいpython環境の作成は、pyenv virtualenv [version] <virtualenv-name>で作成できます。 ここでは3.5.2の環境のnew_3.5.2を作成してみます。

# pyenv virtualenv 3.5.2 new_3.5.2
Ignoring indexes: https://pypi.python.org/simple
Requirement already satisfied (use --upgrade to upgrade): setuptools in /root/.pyenv/versions/3.5.2/envs/new_3.5.2/lib/python3.5/site-packages
Requirement already satisfied (use --upgrade to upgrade): pip in /root/.pyenv/versions/3.5.2/envs/new_3.5.2/lib/python3.5/site-packages

pyvenvは2.7系ではインストールされていませんでした。3.3以降を使用している人向けですね。

# python --version
Python 2.7.12
# pyvenv tutorial-env
pyenv: pyvenv: command not found

The `pyvenv' command exists in these Python versions:
  3.5.2

pyenvの他の環境作成の方法として、pyvenvについて Pythonチュートリアルに説明が記載されていました。

仮想環境を置きたいディレクトリに移動して、 pyvenvに仮想環境のディレクトリ名をつけて実行すればよいです。 ここでの仮想環境とはアプリケーションが依存するソフトウェアを格納したディレクトリのことです。 仮想環境は環境変数を利用して切り替えを行います。virtualenvではPythonの パッケージをシステムディレクトリやユーザーディレクトリに配置するのではなく、 アプリケーション専用の分離されたディレクトリに配置します。 これにより、プロジェクト毎に利用するPythonバイナリや依存ライブラリを 簡単に切り替えることができるようになります。

utorial-envというディレクトリを作り、Pythonインタープリタ、標準ライブラリなどの サポートファイルをディレクトリツリーを生成します。 また、生成し仮想環境はアクティベートする必要があります。 virtualencをアクティベートすると、シェルのプロンプトが使っているvirtualenvを示すものに変わり、 またpythonを入力した時に、特定バージョンの指定のインストール実体が実行されるように環境が変わります。

# pyenv global 3.5.2
# pyvenv tutorial-env
# source tutorial-env/bin/activate
(tutorial-env) # python
Python 3.5.2 (default, Jul 18 2016, 05:05:01)
[GCC 4.4.7 20120313 (Red Hat 4.4.7-17)] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import sys
>>> sys.path
['', '/root/.pyenv/versions/3.5.2/lib/python35.zip', '/root/.pyenv/versions/3.5.2/lib/python3.5', '/root/.pyenv/versions/3.5.2/lib/python3.5/plat-linux', '/root/.pyenv/versions/3.5.2/lib/python3.5/lib-dynload', '/root/.pyenv/tutorial-env/lib/python3.5/site-packages']

MacにOcamlインストール

プログラミングの基礎を読みすすめるにあたって、 Ocamlの環境構築でやったことのメモです。

Install

brew install opam

インタプリタ起動

ocaml

インタプリタ終了

#quit;;

日本語の文字化けを解消する

プログラミングの基礎でコードを写経すると日本語がインタプリタで文字化けします。 EUCを使用するように書いてあるのですが、iTermの文字コードを変えてもうまくいかなかったです。 インタプリタ側で日本語文字列がエスケープされているそうです。 (ここを参照)http://d.hatena.ne.jp/camlspotter/20100106/1262745517

# let printer ppf = Format.fprintf ppf "\"%s\"";;
val printer : Format.formatter -> string -> unit = <fun>
# #install_printer printer;;

これで文字化けが解消されているはずです。 それではプログラミングの基礎頑張っていきましょ〜👍 

CentOSにRuby2系をインストールした

ServerSpecを始めようとして、 ServerSpecにはRubyが必要なので、 Rubyのインストールからはじめました。

CentOS6系ではRuby2系でないとエラーが出てしまうので 今回はRuby2系のインストールをします。

まずはRubyがインストールをしているか確認します。

# ruby -v
-bash: ruby: コマンドが見つかりません

rbenvを使用してRubyをインストールします。 今回は/usr/local/src/配下にRubyをインストールします。

# cd /usr/local/src/

rbenvはGithubから提供されているのでgitをインストールします。

# yum install git

gitでGithubからrbenvをチェックアウトします。

# git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git

次にruby-buildプラグインをrbenv/plugins/配下にインストールします。

# mkdir rbenv/plugins
# cd rbenv/plugins/
# git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git

/etc/profile に以下の3行を追加して、rbenv を初期化&実行するための環境設定を行います

~/.rbenv/binにrbenvコマンドが入っているので、そこにパスを通します。 ※zsh使ってる場合は~/.bash_profileの代わりに~/.zshenvにして下さい。

rbenv initコマンドを呼び出すようにします。実際は~/.rbenv/libexec/rbenv-initのシェルを呼び出しているようです。

# echo 'export RBENV_ROOT="/usr/local/src/rbenv"' >> ~/.bash_profile
# echo 'export PATH="${RBENV_ROOT}/bin:${PATH}"' >> ~/.bash_profile
# echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
# test -r ~/.bashrc && . ~/.bashrc

test -r ~/.bashrc && . ~/.bashrcはbashrcが読み込まれなくなったら入れてみて下さい。

シェルを再起動して設定を反映させましょう。

# source ~/.bash_profile

パスが通ってることを確認します。

# echo $RBENV_ROOT
/usr/local/src/rbenv
# rbenv root
/usr/local/src/rbenv

必要になるモジュールをyum でインストールします

# yum install gcc make openssl-devel libffi-devel

rbenv でインストールできる Ruby のバージョン一覧を確認します。

# rbenv install -l

お好きなバージョンをインストールしてください。

# rbenv install 2.3.1

OSによっては以下のような実行結果(エラー)が出ました。

BUILD FAILED (CentOS release 6.x (Final) using ruby-build xxxxxxxxxxx)

以下のコマンドを実行して解決できました。

yum install -y readline-devel

Rubyのインストールを確認

# rbenv global 2.3.1
# ruby -v
ruby 2.3.1p112 (2016-04-26 revision 54768) [x86_64-linux]

他のバージョンをインストールしても以下のコマンドでデフォルトバージョンを変更できます。

# rbenv global バージョン名